成績が伸びないときの不安解消法
06-02,2016
当塾には今年、小学生1名、中学生6名、高校生2名、浪人生1名の計10名の受験生がいる。
早めに受験対策をスタートし、受験生意識をもたせている当塾では、中間テストの成績が出揃ったこの時期になると、やはり成績が思うように伸びず、焦ったり不安になったりする生徒が出てくる。
ほとんどの大人の方々が通ってきた道なので、この受験に対する不安はすごくわかってもらえると思う。
受験生の子をもつ親御さんならなおさらである。

ではこの焦りや不安は一体どこから来るのだろうか。
(ちなみに私は教育学を学んだわけではないので、自身の経験を元に考えたこと、思ったことを書いてるのであしからず。)
だいたいこのような状況に陥るのは、自身で考えてできるだけのことをやった(←ここ大事)が、思うような成果を得られなかった生徒に多い。
むしろこのような不安をもてるのは、一生懸命努力している受験生の特権だと言ってもいい。
努力している証拠だ。
勉強しているはずなのに、いっこうに成績があがらない。
なんとかしようともがくものの、成果を焦るあまりにあれもこれも手をつけ、何一つ身につかない。
そしてあれもやらなければ、これもやらなければ、わからないことも質問しないと…
と、どんどんやるべき事が増えていき、しまいには何から手をつけていいのかがわからなくなる。
何かをやり始めたとしても、あれもやらなければという焦りで目の前のことに集中できなくなる。
彼、彼女たちの心の中ではきっと、こんな負の連鎖が起きているのだろう。
ではこの不安を払拭し、負の連鎖から脱出するにはどうすればよいのか。
答えは簡単だ。
「紙に書いて、やるべきことを列挙(リスト)する。」
これだけだ。
一旦不安になるとやらなければいけない事が、数え切れないほどあるように思うが、実はそんなことはない。
実際に紙に書いてみるとよくわかると思う。
思いの外少ないはずだ。

これは社会人のTO DO LISTのようなもので、学生にとってもすごく便利な方法なのでぜひ取り入れて欲しい。
紙にリストすることで
①やらなければいけない事がその紙(リスト)に記録されているので、途中で気にすることなく勉強に集中できる。
②リストを見ると自分がやったことが明確になる上に、これからどれだけやる必要があるのかを把握できるので、学習計画を立てやすい。
などの利点がある。
やり方も単純明快で、やらなければならないことを思いついたらリストに追加し、終わったらチェックをする。
そして全てにチェックがつくまで、ひたすら勉強に取り組む。
今の時代、紙ではなくスマホで管理するのもいいだろう。
iPhoneのリマインダーなんかはもってこいの機能だ。
手書きにしろ、スマホにしろ、重要なのは「やらなければいけいけないことの数を把握すること」だ。
これは不安を取り除くだけではなく、普段の勉強の効率を上げるためにも非常に有効だ。
紙と鉛筆があれば誰でもいつでも始められる。
思い立ったが吉日。
さあ、今すぐ始めよう。
最後に…この記事を読んでくれた一人でも多くの受験生が、志望校に合格できますように。
ブログランキングに参加しています。
記事に共感頂けた方、記事が参考になった方、ぜひぜひポチッとおねがいします!!
↓↓↓↓↓↓

早めに受験対策をスタートし、受験生意識をもたせている当塾では、中間テストの成績が出揃ったこの時期になると、やはり成績が思うように伸びず、焦ったり不安になったりする生徒が出てくる。
ほとんどの大人の方々が通ってきた道なので、この受験に対する不安はすごくわかってもらえると思う。
受験生の子をもつ親御さんならなおさらである。
不安の原因とその対処法

ではこの焦りや不安は一体どこから来るのだろうか。
(ちなみに私は教育学を学んだわけではないので、自身の経験を元に考えたこと、思ったことを書いてるのであしからず。)
だいたいこのような状況に陥るのは、自身で考えてできるだけのことをやった(←ここ大事)が、思うような成果を得られなかった生徒に多い。
むしろこのような不安をもてるのは、一生懸命努力している受験生の特権だと言ってもいい。
努力している証拠だ。
勉強しているはずなのに、いっこうに成績があがらない。
なんとかしようともがくものの、成果を焦るあまりにあれもこれも手をつけ、何一つ身につかない。
そしてあれもやらなければ、これもやらなければ、わからないことも質問しないと…
と、どんどんやるべき事が増えていき、しまいには何から手をつけていいのかがわからなくなる。
何かをやり始めたとしても、あれもやらなければという焦りで目の前のことに集中できなくなる。
彼、彼女たちの心の中ではきっと、こんな負の連鎖が起きているのだろう。
ではこの不安を払拭し、負の連鎖から脱出するにはどうすればよいのか。
答えは簡単だ。
「紙に書いて、やるべきことを列挙(リスト)する。」
これだけだ。
一旦不安になるとやらなければいけない事が、数え切れないほどあるように思うが、実はそんなことはない。
実際に紙に書いてみるとよくわかると思う。
思いの外少ないはずだ。

これは社会人のTO DO LISTのようなもので、学生にとってもすごく便利な方法なのでぜひ取り入れて欲しい。
紙にリストすることで
①やらなければいけない事がその紙(リスト)に記録されているので、途中で気にすることなく勉強に集中できる。
②リストを見ると自分がやったことが明確になる上に、これからどれだけやる必要があるのかを把握できるので、学習計画を立てやすい。
などの利点がある。
やり方も単純明快で、やらなければならないことを思いついたらリストに追加し、終わったらチェックをする。
そして全てにチェックがつくまで、ひたすら勉強に取り組む。
今の時代、紙ではなくスマホで管理するのもいいだろう。
iPhoneのリマインダーなんかはもってこいの機能だ。
まとめ
手書きにしろ、スマホにしろ、重要なのは「やらなければいけいけないことの数を把握すること」だ。
これは不安を取り除くだけではなく、普段の勉強の効率を上げるためにも非常に有効だ。
紙と鉛筆があれば誰でもいつでも始められる。
思い立ったが吉日。
さあ、今すぐ始めよう。
最後に…この記事を読んでくれた一人でも多くの受験生が、志望校に合格できますように。
ブログランキングに参加しています。
記事に共感頂けた方、記事が参考になった方、ぜひぜひポチッとおねがいします!!
↓↓↓↓↓↓

- 関連記事
-
- 塾講師の英会話力 (2019/03/17)
- 思わぬゲストが! (2016/09/01)
- 定期テスト対策における過去問利用の是非 (2016/06/11)
- 成績が伸びないときの不安解消法 (2016/06/02)
- 先生必見!!おすすめ採点ペン (2016/06/01)
スポンサードリンク